はじめに
今回は2023年6月のこどもちゃれんじぽけっとが届いたので早速開封レポをしていきたいと思います!
こどもちゃれんじに入会しようか悩んでいる方はぜひ最後までみてくださいね!
ぼくもだいすきこどもちゃれんじ!
こんげつははなちゃんがおうちにきたよ!

こどもちゃれんじの入会から退会までのことを知りたい方は「【最新】こどもちゃれんじ入会から解約までがわかる!変更手続きや注意点も紹介」をご覧ください!
こどもちゃれんじぽけっと6月号

早速6月号を写真付きで紹介していきます。
今回は入会した月なので盛りだくさんで届きました!!!
息子も届いて大興奮でしたよ!
はなちゃんお世話セット

6月号の目玉教材はこちらです!
はなちゃんのお世話セット!!!
優しい気持ちを育むセットとして毎年人気のはなちゃん。
我が家は息子1人ですが、一生懸命お世話している姿が印象的でした。
「しまじろうクラブアプリ」でお馴染み、まなおねえさんが遊び方を丁寧に教えてくれてるので合わせて見ることをおすすめします。
しまじろうくらぶアプリについてはこちらから
→【こどもちゃれんじ】しまじろうクラブアプリ1〜3歳向け
ものしりぽっぽん

映像をよく見せていたので、ぽっぽんーーー!と言いながら大興奮で喜んでいました。
まだペンの収納とぽっぽんステーションを走らせると音楽がなるといったくらいなのですが…
それでもお片付けはここね!と言いながら親子で楽しめますよ!
おしゃべりしまじろう

絵本と連動しているペンです!
しまじろうもたくさん登場するので子供が意欲的に取り組める教材だと感じました。
名前を録音できたり、褒め言葉を入れたりと親も思わず楽しんでしまいましたよ!
3月号まで長く使うようなので大切に使用しましょう!
しまじろう みみりんといっしょにトイレ

これも息子的には大ヒット!
届いたその日から「といれーっしゃー!」と歌ってます♩
トイレも何度か成功しているのですが、楽しみながらトイレに行こう!となるので親も嬉しいですよね!
一緒についているオムツはずれ応援ガイドとシールやポスターを活用しながら、トイレをより身近に感じてもらいたいなぁと思っています!
ぽっぽんステーション

本やぽっぽんなどを収納できるボックスです!
かわいくて良いのですが紙製なので壊れやすいんですよね…
それでも我が家はセロテープであらかじめ補強したりして、できるだけたくさん使ってもらえるように工夫しています!
はなちゃんおせわシート

こちらははなちゃんのおせわセットと一緒に使うシートです。
はなちゃんにご飯あげようか!お風呂入れてみようか!
と楽しくお世話ができるので親子でお話ししながら楽しめるシートですね。
【絵本】おしゃべりぶっく

今月は水族館がテーマになっていました。
クイズ形式の部分もあり、飽きずに楽しめますよ!
歌のコーナーや英語、いろりんも大活躍の大満足な内容でした。
おしゃべりしまじろうとぜひ一緒に楽しんでみてくださいね!
【絵本】トイレッシャしゅっぱつ!

こちらはおむつはずれを親子で楽しむための絵本です。
我が家の考え方的にはそんなに無理やり頑張ろう!という感じではなく息子のペースに合わせて!と思っています。
幼稚園に通っていて、先生たちも楽しく促してくれているようなので3歳までにのんびりやっていきたいですが、絵本で一緒におむつ卒業を学べるのは嬉しいですね!
しまじろうがいるだけで子供はやる気まんまんなので嬉しい限りです。
【絵本】おやこでつたえあいえほん

こちらは読み聞かせもできるお話がついている絵本です。
ぽけっとはしまじろうのお父さんがたくさん登場する印象です。
ページ数もちょうどよく2歳児とお話ししながら楽しむことができそうですね。
保護者向け冊子がいくつか
教材の使い方であったり、取り組み方が書いてある冊子がついています。
この辺はサラッと読みました。
参考にする程度で子供に合わせて遊び方は様々なので…
働き方や過ごし方は色々なので悩んだ時の手助け…というくらいの気持ちでいつも読んでいますよ!
退会から再入会までの経緯
我が家は生後3ヶ月からできるこどもちゃれんじベビーを経て、こどもちゃれんじプチの2月号までで一度退会しているんです。
(本当はピンクりんが欲しかったのですが…)
なぜ退会したのか
・幼稚園に行くので時間が取れなかった
・息子の知識的に必要ないと感じた
・興味がなさそうだった
・お金の問題
上記の4点から退会することにしたんです。
幼稚園に行くので時間が取れなかった
2023年1月から息子は幼稚園に通い始めて、幼稚園では家で体験できない遊びや知育をたくさんやってくれています。
なので夫婦で話し合ってしまじろうとは一度お別れすることにしました。
正直幼稚園に通い始めてすぐは風邪を引いたり、疲れてお昼寝をたくさんしたり…
想像できることが起こったのでやめてよかったと今でも思っています。
私もフリーランスで在宅ワークをしていたので一緒に取り組んで上げられないなと感じていたので。
息子の知識的に必要ないと感じた
我が子の場合ですが…色々なところから知識を吸収していて気づいたらたくさんおしゃべりするようになっていて、今後の教材をみた時に正直必要ないなと感じてしまいました。
興味がなさそうだった
しまじろうに飽きてしまっていて、他のキャラクターが大好きな時期があったんです。
そのためDVDをつけても全くみたくない…という感じだったのでもうこれはやめようと思ってしまいました。
教材を活用できずに毎月届くだけで終わりならやっぱり意味がないよなと感じています。
お金の問題
すごいリアルで申し訳ないのですが、2022年に転勤があった我が家は本当にお金に困っていました(笑)
これは少しでも生活費に回した方がいいなと思ってしまい申し訳ないけれどやめさせてもらいました。
なぜ再入会したのか
お金の問題が少しずつ解消してきたからというところが大きかったです。
幼稚園に行ってもこれくらいなら使うお金があるな、と思えたのでまた再開しました。
こどもちゃれんじお金について気になる方はこちらから→【こどもちゃれんじ】しまじろうのこどもちゃれんじ教材って高い?安い?
そして時間の余裕も出てきました。
時間のリズムや生活習慣も整ってきてこの時間にまたちゃれんじを取り組みたい!と親が思えるようになったのです。
一番大きな理由は息子が昔の教材に興味を示すようになったんです。
なぜかしまじろう!とずっと言っていたのでまたやってみることにしようかな!と思えました。
やめたらお金返ってくるしまあいいか!くらいの気持ちで再入会しましたよ!
【まとめ】やっぱりこどもちゃれんじってすごい!

再入会して思ったのが、こどもの意欲を掻き立ててくれるこどもちゃれんじってすごいなと正直に思いました。
特にトイレトレーニングやイヤイヤ期で大変な2歳児が自ら行動したり、やる気を出す瞬間って親だとなかなか難しいことが多くて…
そんな時にしまじろうがやっているとなぜか一緒にやってみようかな!という気持ちになるんですよね!
今月号はまだ開けたばかりですが、それでも今すでに大満足!と思えています。
こどもちゃれんじは0歳〜6歳までの年齢にあった教材が毎月届くのでおもちゃ選びや絵本選びも迷わずに毎月親子で楽しむことができます!
また、最短で2ヶ月から受講でき、いつでも退会が可能という点も魅力的ですね。
こどもちゃれんじについて気になる!という方はこちらからぜひチェックしてみてくださいね!
→【こどもちゃれんじ】
小学生以上のお子様には進研ゼミ!
→【進研ゼミ小学講座】進研ゼミの基本情報
→【進研ゼミ中学講座】
→【進研ゼミ高校講座】